縁結びの地・奥出雲で採れた天然水「仁多水(じんおおすい)」の公式ネットショップ

奥出雲の水「仁多水」

アクア:シマノシステム直営の公式ネットショップです。

  • ホーム
  • 商品一覧
  • 仁多水
  • 美味しさの秘密
  • 採水地「奥出雲」の自然
  • TSUNAGU

水は全て繋ぐ

2023年11月

リモートワークも進み、首都圏から地方へ、移住する人も増えています。その人たちが求めるものは、自然の中での心地よさ。日本家屋に設えられた囲炉裏の良さも再認識され、北欧風に薪ストーブに火を入れ、冬を満喫する暖炉も、今や人気があります。…

続きを読む

2023年10月

冴え冴えとした月が、美しい季節です。月を愛でるのは東洋の風習で、太陽とは異なる穏やかな白い慈愛の光が、深い闇を塗り替えていく様子を、自らの心象風景に置き換え、自らの闇も白光で浄められることを願ってきました。
人は満ち潮に生まれ、引き潮に亡くなると…

続きを読む

2023年9月

残暑の空に、ひときわ目だつ濃いピンク色の花、それがサルスベリです。サルスベリの語源は、木登りが上手なサルでも、滑り落ちるほど樹皮が滑らかという譬えからの和名で、花が咲く期間が長いことから、百日紅とも書きます。でも、夏の始まりから終わりまで、ずっと咲き続けている…

続きを読む

2023年8月 お盆

帰省とは、家に「帰り」親を「省みる(見舞う)」こと。つまり、故郷に帰るだけでなく、親の安否を問うことで、帰家(きか)定省(ていせい)の意味だとも言われます。定省は、「昏定晨省(こんていしんせい)」の略、「昏に定めて晨に省みる」とは、昏(夕暮れ)に父母の寝床を整…

続きを読む

2023年7月

聖なる数字「七」で、パッと思い浮かぶのは、夜空に輝く北斗七星ではないでしょうか。
幾たびとなく、夜空を見上げた古代人にとって、北極星の周りを回る北斗七星は、方位を知らせる道しるべになった大事な星です。そのせいか、北極星や北斗七星を崇める信仰が古代…

続きを読む

2023年6月

スバルは、おうし座にある散開星団プレアデス(Pleiades)の和名です。肉眼で見えるのは六個程度なので、日本では六連星(むつら星)といわれます。星が糸で統べた(ひとくくりにした、まとめた)ように集まった星で、古くから王者の象徴、農耕の星として尊重され、古事記…

続きを読む

2023年5月

5月といえば「目に青葉」、新茶の季節です。「茶とは何か」との問いに、千利休は、「渇きを医するに止まる」とします。この渇きは、喉の渇きだけでなく、心の渇きのことも含みます。また、「その道に入らんと思う心こそ 我が身ながらの師匠なりけれ(利休百首)」と、その道を学…

続きを読む

2023年4月

さくらは、「さ+くら」で、「さ」は農耕・田の神、「くら」は「磐座」、田の神が宿る依り代のことです。田の神は、田植えが始まる頃になると、山から田に降りて来て守護神になり、収穫が終わるとまた山に帰ります。その依り代が「桜」で、古代は「山桜」でした。…

続きを読む

2023年3月

「土膏(どこう)動く」は、春になると、土の色や様子が変わってくることを指す言葉です。寒風に乾き、霜に荒れた土が、日一日と艶を回復し、のびやかに湿りを帯びて、僅かに、けれど確実に、冬の土は春の土へ変化します。土の膏(あぶら)が動くという表現は的確だと、幸田文さん…

続きを読む

2023年2月

笑う門には福来る、といいますが、「笑い」は、人間特有のものといわれています。(ヒト以外の霊長類の笑いは挨拶で、犬や猫や馬は笑っているようでも人間と同じ笑いではないそうです)
親密度は、笑いの中に生まれるし、穏やかな微笑みは、場を和ませてくれます。…

続きを読む

1 / 1012345...10...最後 »